• facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

KONA WIND 〜 iBS外語学院長・南徹ブログ

いち早く鏡割り

2025.01.11

いち早く鏡割り

お正月にお供えした鏡餅を
無病息災を祈って
ぜんざいやお雑煮にして頂く
鏡の形をした
丸い鏡餅を割る
割れ方で色々な占いがあるそうな
学院生が
美味しそうに食べている笑顔が
何よりもの無病息災であった

体験でのみ語れる世界

2025.01.11

70数年の時を超えて

語り継ぐ世界
100ヶ国近くの国々を放浪
数限りない人々との対話
死との直面
マッキーこと
牧浦博国氏の
はちゃめちゃトーク
こんなにも
自由奔放に無手勝流で
世界を旅した人物は
さほどいないだろう
学院生は笑い転げながら
マッキートークを楽しんでいた

留学の神様

2025.01.11

学院にとって

島津斉彬公を祀っている
照国神社は
留学の神様だ
学院の恒例の
新年の感謝のお祈りに🙏
50期生諸君の数名と
参拝した 
心の祈りが
新し年の夜明けとなる

戦後80年巳年に見えた闇と光

2025.01.06

 霧島神宮に年始参り

鹿児島市内から
ほぼ2時間の道のり
お正月はまだ2日というのに
家々に掲揚された
日の丸🎌
皆無と言っていいほど
見当たらない
途中で
年賀状を出そうと思って
郵便局にも走った
NetやLineで間に合わせ
人影はまばらだ
ご先祖に新年のご挨拶にと
墓参りにも行ったが
誰もいない
辿り着いた神宮は
驚きの混雑
長い列を待ち
賽銭箱が見えるまで1時間
感謝ではなくて
願いをする人ばかり
ついこの前まで
神も仏も共存していた
神社もお寺も同居していた
和性の国
習合の国
ヤオロズの神々の時代が消えた
日本の神様は 
西洋の神様のように
絶対神ではなかった
生かされていることへの感謝
万物への感謝
大自然との対話
日本は
このままではいけない
巳年になって
脱皮の必要が見えてきた
光と闇が見えてきた

新しい年

2025.01.06

 明けましておめでとうございます

🎍
今年は
年賀状を怠けてしまい
たくさんの皆さんに
失礼する事になりました
でも
どうぞ
お許し頂き
長い長い歴史の中で
培ってきた
友愛の絆
今年もしっかりと
守っていきたいと思います
謹賀新年
艱難辛苦
脱皮の年です
I wish you a dreamful ٩( ᐛ )و
and a happy new year.

思いもよらぬサプライズ

2025.01.06

 今日は感謝・感謝のI日となった

まるで考えてもいなかった
学院創立45周年を記念して
卒業生50余名の皆さんが
祝ってくれた
一部に
「分断の時代」と銘打って
パネルディスカッション
二部は
食事を囲んでの懇親会
笑いと涙の
思い出話し
談笑は
夜中の10時近くまで続いた
両手を合わせて
ありがとう皆さん
幸せいっぱいの
I日となった

Christmas after Christmas

2024.12.21

 日本は不思議な国だ

人口のたった2%にも満たない
キリスト教徒の国なのに
クリスマスを祭る人々は
世界屈指だ
今週は
月曜日から
ほぼ毎日
今日の
学院生のクリスマスパーティーに至るまで
お祝いの日々であった
大切なのは
人と人が笑顔で語り合えること
笑顔には
魔法の力がある
本来のクリスマスの日まで
後5日
2024年の大変だった日々
そんな日々から脱皮して
新しい年を迎えられるように
メリークリスマス🎄

豊かな街豊かな人々

2024.12.10

 オーストラリアと日本を比較すると

面積は日本の20倍
人口は6分の1
全てにおいて
恵まれた大陸
クリスマス🎄を迎える
運河の岸辺に住む人々の
ネオンのコンテスト
想像を超えた輝きを
見学するために
夜の8時半出発の
チャーターボートに乗って
クルーズに出かけた
これでもか
これでもかの
ネオンの光が
一軒一軒の民家から
溢れ出る
学生達の黄色い
感嘆の声が
響き渡り
オーストラリアの人々の
豊かさを見せつけられた
彼らにとって
クリスマスの意義は
計り知れないようだ

マンデュラはエートリアムホテルにて

2024.12.10

パースから1時間半余りのリゾート

マンデュラの街に着いた
夏の休暇で有名な街だ
ハワイよりもいいかも・・・
天高い青空と
青緑のインド洋
真っ白な砂浜は
果てしなく続く
港には
数えきれない数のヨットが
デッキに繋がれている
豊かな街
豊かな人々
学生が過ごす
リッチなひと時

語学研修終了式

2024.12.06

 オーストラリアはパースの

P I C E語学学校での3週間の
英語研修無事終了
体験学習と言う学びは
人生の宝物となる
良きも悪きも
異文化社会での学びは
人生の砥石である
磨き磨いて
輝きをます自分が見えてくる 
世界中から集まった
400名近くの学生の中の18名
本当によく頑張った
明日から
2泊3日のバケーション
残された旅の日々
大いに楽しんで欲しい