• facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

KONA WIND 〜 iBS外語学院長・南徹ブログ

日本遺産

2019.10.16

笠沙神話の諸々を
日本遺産にと奔走している人々がいる
素晴らしい試みである
日本には日本人が忘れてしまった
人類の遺産が数多く眠っている
笠沙の町は
世界に類を見ないほどに
美しい山海の景観に恵まれている
山の神
海の神
そして日本人を支えてきた米の神
田のカンサー
田のカンサーはニニギノミコト
神々に祝福された聖地である
日本遺産どころか
世界遺産に匹敵する場所である
この聖地を如何に発信すればよいのか
日本遺産として認めてもらえるのか
そんな試みを応援するために
学院で申請プレゼン模擬をやっていただいた
学院生はもとより
台湾・アメリカ・カナダ・韓国・フィリピンの諸外国
からのオブザーバーにも聴いていただいた
日本全国の神話物語以上に
秀でた何かを見出すのは至難の業だ
両手を合わせ神頼みだけでは如何ともし難い
これからの頭脳戦線に
学院の知恵が少しでも役に立てばとの応援歌だ

笠沙恵比寿に古事記を奏でる

2019.10.08

『南薩のまなざし』代表である石堂さんの演出で
笠沙恵比寿の港町に雅楽のような古事記の謡い
ユリさんの美しい歌声
笠沙の海に美しい夕日が映える頃
恋に落ちたニニギノミコトとコノハナサクヤ姫
古(いにしえ)の美しい日本の姿が
走馬灯のように頭の中を流れていった

iBSから見える日本の津津浦浦

2019.10.05

学院には北は北海道
南は沖永良部からの学院生が在籍している
今日の講座は
各学院生の出身地の名所旧跡を英語でアピールさせてみた
鹿児島はもとより
岐阜
大阪
千葉
福岡
英語で見える新しい発見
現地の若者の新鮮な目で感じる故郷の誇り
自国を知らずして国際人を名乗るなかれ
日本は素晴らしい国だ

前期卒業の面々が突然帰ってきた

2019.09.25

前期卒業の面々が突然帰ってきた
遠くは新潟や岩手から帰ってきた
前年度の卒業生だから
ついこの前の話だが
とてもアドラブルで懐かしい
今日は霧島で同窓会をするそうだ(o^^o)
卒業生諸君の笑顔が僕の財産である

川路利良大警視

2019.09.25

三州倶楽部の集いで
川路大警視の子孫
川路利樹さんにお会いした
西郷さんの子孫
大久保さんの子孫
東郷平八郎元帥の子孫
川路さんの子孫
お会いする皆さんの凛々しい笑顔
恩讐の彼方に
歴史を超えて合間見える
脈々と流れる偉人の血
日本は素晴らしい国だ

薮の中

2019.09.25

芥川の名著である
世の中は薮の中
人の真意は薮の中
薮のような心
ひょっとしたら
真実なんて何もないのかもしれない
思いやりは迷惑
ほっておけば冷たいと言われ
手を差し伸べれば
不平等
愛は無慈悲に壊される
人間の心は薮の中そのものだ
そんな薮の中から
美しく顔を出した彼岸花
何かを伝えようとしている・・・

日本人のバイブル

2019.09.18

西洋社会には聖書があり
イスラム社会にはコーランがあり
儒教や仏教を国教徒しているアジアの国々がある
人生につまずいたり
様々な恐怖や
未知との遭遇の答えを
バイブルに問うのが世の常だ
不思議なことに
日本人にはバイブルがない
多種多様な宗教は
信じる事の自由の法律の下に
国教はない
あえて言うと先祖崇拝か???
僕は様々な宗教人の友人知人がいる
様々な教えも体感した
仏教
キリスト教
神道
儒教
イスラム教
言える事は只一つ
本物は美しい
自分を超えて神の教え
仏の教えのため
自分を超えて人のために生きている
僕はどの宗教に執着する事もないが
やはり宗教は美しい文学だ
日本人は文学かもしれない


ジム・ロジャーズという人物

2019.09.17

 世界の三大投資家と言えば
ジム・ロジャーズの名が直ぐに浮かぶ
一つの国を買うことができるほどの
投資家であり資産家だ
イエール大学とオックスフォード大学卒業の
生粋のアメリカ人だが
拠点をシンガポールに移し
次の時代はアジアの時代だと主張する
日本の危機は
少子化と莫大な負債が大問題だと言う
新しい時代を支える力は農業にあると
声を大にして唱えていた
日本が現状のまま続けば滅びの国となる
大好きな日本は滅びて欲しくない
自分の国の事は自分で考えて欲しいと
切実に訴えていた
久しぶりに聴く英語の講演が
耳に優しく
懐かしい子守唄に聴こえた
氏の話しは
一貫してMoney talksだ
日本には
Money talksでは解決できない事が
山ほどあるが如何にと
尋ねたかったが・・・


日本人のバイブル

2019.09.17

西洋社会には聖書があり
イスラム社会にはコーランがあり
儒教や仏教を国教徒しているアジアの国々がある
人生につまずいたり
様々な恐怖や
未知との遭遇の答えを
バイブルに問うのが世の常だ
不思議なことに
日本人にはバイブルがない
多種多様な宗教は
信じる事の自由の法律の下に
国教はない
あえて言うと先祖崇拝か???
僕は様々な宗教人の友人知人がいる
様々な教えも体感した
仏教
キリスト教
神道
儒教
イスラム教
言える事は只一つ
本物は美しい
自分を超えて神の教え
仏の教えのため
自分を超えて人のために生きている
僕はどの宗教に執着する事もないが
やはり宗教は美しい文学だ
日本人は文学かもしれない

有徳塾

2019.09.17

川勝平太静岡県県知事は
日本が誇れる文化人類学者の一人である
氏を中心に日本の形を学ぼうと
集った有識者の面々で構成されているのが
有徳塾である
29年前に発足した
不詳私も10数年前に
塾生の一人に加えて頂いた
この集いから見える歴史の真実
今日は川勝平太塾頭のお話しは無論だが
西郷隆盛翁の子孫
西郷菊次郎のひ孫にあたる
西郷隆文氏
鹿児島県観光プロデューサー
古木圭介氏が知の園に花を添えた
話が分かる人々との集いは
知的好奇心を刺激する
あっと言う間に時が流れた
頭の中の知恵の海に
素晴らしい風が吹いた