• facebook
  • X
  • instagram
  • youtube

Voice from iBS

[今日の誕生花] レンゲショウマ(キンポウゲ科)

2019.09.04

[花言葉] 伝統美


伝統美をユーチューブで。。。

[今日の誕生花] ツルボ(ユリ科)

2019.09.03

[花言葉] 風情のある


「風鈴や扇子、浴衣は風情がありますよね」
★ Furin, Sensu and Yukata bring on a feeling of summer in Japan.
bring on :〜をもたらす
feeling of 〜:〜の気持ちを
★ Furin, Sensu, and Yukata are elegant and tasteful.
elegant: 上品な、優雅な
tasteful: 「風流な」

[今日の誕生花] ミョウガ(ミョウガ科)

2019.09.02

[花言葉] 忍耐

「忍耐」の類義語として、3つの単語がありました。
Perseverance ▶ 困難なことを根強く続ける「忍耐」
Patience ▶ 失敗や辛いこともぐっとこらえて受け入れる「忍耐」
Persistance ▶ 目標に向かって頑固に取り組み続ける「忍耐」 

[今日の誕生花 Today’s birth flower] オシロイバナ(オシロイバナ科)

2019.09.01

[花言葉 Language of flowers] 内気 柔和


He is too shy.
彼は内気すぎる。
He is timid with girls, not boys.
彼は女の子に対しては内気だが、男の子にはそうではない。
Those students are humble.
あの生徒たちは内気です。
I’ve mellowed with age. 

「年を重ねて柔和になった」 

自然との対話 with ホウセンカ(ツリフネソウ科)

2019.08.31

School of Taiwalogy, Language, Culture, and Liberal Arts そして School of Motivationの学院は

タイワロジー Taiwalogy(対話学)を提唱しています。
詳細はこちらから。。。
その一つである 「自然との対話」の世界を日常化してみませんか?
英語を身近に、
日々の季節の変化を身近に、日々の誕生花を紹介していきます。
[今日の誕生花 Today’s birth flower] ホウセンカ(ツリフネソウ科)
[花言葉 Language of flowers] 快活
彼女はいつも快活でにこにこしている。
She is always bright and smiling.
明日も、bright and smiling で。。。

自然との対話 with ミズアオイ(ミズアオイ科)

2019.08.29

School of Taiwalogy, Language, Culture, and Liberal Arts そして School of Motivationの学院は
タイワロジー Taiwalogy(対話学)を提唱しています。
詳細はこちらから。。。
その一つである 「自然との対話」の世界を日常化してみませんか?
英語を身近に、
日々の季節の変化を身近に、日々の誕生花を紹介していきます。
[今日の誕生花 Today’s birth flower] ミズアオイ(ミズアオイ科)
[花言葉 Language of flowers] 光輝
光輝:ひかりかがやくこと。かがやき。
「光輝を放つ」 shine brilliantly
英語を通して、光輝の意味が見えます。

自然との対話 with  ヤマハハコ(キク科)

2019.08.28

School of Taiwalogy, Language, Culture, and Liberal Arts そして School of Motivationの学院は

タイワロジー Taiwalogy(対話学)を提唱しています。
詳細はこちらから。。。
その一つである 「自然との対話」の世界を日常化してみませんか?
英語を身近に、
日々の季節の変化を身近に、日々の誕生花を紹介していきます。
[今日の誕生花 Today’s birth flower] ヤマハハコ(キク科)
[花言葉 Language of flowers] 純情
拡大してみるとキク科であることがよくわかります。
秋の風を運んでくれそうです。
pure-hearted:
心の純粋な[きれいな]、
心優しい、
純情な、
ナイーブな 

自然との対話 with ユウガオ(ウリ科)

2019.08.27

School of Taiwalogy, Language, Culture, and Liberal Arts そして School of Motivationの学院は

タイワロジー Taiwalogy(対話学)を提唱しています。
詳細はこちらから。。。
その一つである 「自然との対話」の世界を日常化してみませんか?
英語を身近に、
日々の季節の変化を身近に、日々の誕生花を紹介していきます。
[今日の誕生花 Today’s birth flower] ユウガオ(ウリ科)
[花言葉 Language of flowers] 魅惑の人

<魅惑の意味>
人の心をひきつけ、理性を失わせること。

「魅惑する」には
* fascinate
* charm
* attract
* mesmerize
の4種類があるようです。

人に好かれるような特別な性質があり、
愛嬌があることを指して使う言葉 charm では。。。

①エイミーはチャーミングだ。
→ Amy is charming.
②この宝石は君の魅力を引き立てる。
→ This jewel enhances your charm.
③あなた、今日とても魅惑的よ!
→ You look very charming today!

などの表現がありますが、
ラフカディオ・ハーン「きみ子」を手がかりとして、
ジャポニスム文学の中に見る「魅惑的な女性」に出会えます。

★ 完璧な Geisha たる「きみ子」の研究論文より。。。

社会の底辺で生きる遊女となった「きみ子」であったが、問題は、その悲惨で醜悪な生活 状況が一切描写されず、むしろ決して穢れることのない完璧な女性として描かれ続けることである。
彼女の美しさは、
「Japanese ideal of beauty(日本の美の理想)」であり、
「one woman in a hundred thousand(千万人に一人)」かそれ以上であると 描写される。
さらに「きみ子」の描写について、
留意しておきたいのは、
その完璧さである。
入廓後、彼女の才能と美貌は更に凄みを増していく。
「genteel(高家の淑女)」と描写される彼女は、
あ らゆる芸事を完全に習得した。
さらに、客のあ らい方も精到であったという。
彼女は万事をうまくこなし、一流のゲイシャになったというのである。

ここまで、「魅惑の人」 を描ける、
ラフカディオ・ハーンも「魅惑の人」です。

自然との対話 with ナツズイセン(ヒガンバナ科)

2019.08.22

School of Taiwalogy, Language, Culture, and Liberal Arts そして School of Motivationの学院は

タイワロジー Taiwalogy(対話学)を提唱しています。
詳細はこちらから。。。
その一つである 「自然との対話」の世界を日常化してみませんか?
英語を身近に、
日々の季節の変化を身近に、日々の誕生花を紹介していきます。
[今日の誕生花 Today’s birth flower] ナツズイセン(ヒガンバナ科)
[花言葉 Language of flowers] 快い楽しさ
快い:
pleasant
agreeable
comfortable
refreshing (爽快な)
快いそよ風: a refreshing breeze
快い睡眠: a pleasant sleep
快い楽しさを発見する日となりますように。

自然との対話 with ノリウツギ(ユキノシタ科)

2019.08.21

School of Taiwalogy, Language, Culture, and Liberal Arts そして School of Motivationの学院は

タイワロジー Taiwalogy(対話学)を提唱しています。
詳細はこちらから。。。
その一つである 「自然との対話」の世界を日常化してみませんか?
英語を身近に、
日々の季節の変化を身近に、日々の誕生花を紹介していきます。
[今日の誕生花 Today’s birth flower] ノリウツギ(ユキノシタ科)
[花言葉 Language of flowers] 臨機応変
★ 「臨機応変に対応する」
Act according to circumstances.:状況に応じて行動する
according to:〜によって、〜次第で
circumstances:状況
Play it by ear.
楽譜なしで演奏する。
即興で行う。
その場の状況に合わせてやる
臨機応変に英語力アップを!
Let's play it by ear.